最近ウイ-ンの美術学校を卒業して日本に帰ってきた女
性の画家から聞いた話であるが、近頃の美術学校では、面
倒で難しい古典技法を学ぶ様な学生は殆ど皆無に等しく、
てっとり早いモダン絵画や、コンセプトア-ト等のような
仕事に走っていて、この勉強をしているのは日本人留学生
だけであると云う。
テンペラと油絵具による混合技法は戦後ウイ-ン幻想派
によって日本に紹介された。以後数多くの留学生がウイ-
ンに学び、この技法が我が国に定着した。今や古典技法が
世界で日本だけに残るのではないかと冗談を云う人さえいる。
高松玲子さんはその技法をオノデラ、マリレ女史の主宰
する<ヴィエナ、マルシュ-レ>で学んだのであるが、私は
そこの第一回発表展で彼女の作品を見て、詩情の豊かさと
腕の確かさに驚いたのである。
彼女の絵は、いま流行りの有閑夫人が通うカルチャ-セン
タ-の仕事では無い。聞けば女学校時代に芸大を志しデッ
サンに励んだそうだから、その素質が今ウイ-ン古典技法
によって花開いたといえる。
画面に現れる幸せな女主人公は彼女自身の少女時代の追
憶であろう。この無垢で愛らしい彼女の絵を眺めていると
心が安らぎ、絵の大切な原点がここにもあったのだなあと
思う。難解な芸術論はしばらく忘れ懐かしい夢の扉を開こ
う。
青木画廊主 青木外司